「病院でなく自宅や施設で最期」の地域差について

何はともあれ、2017-2-6の読売新聞TOP記事を読んでほしい。

 

病院でなく自宅や施設で最期を迎える割合に地域差…「看取り率」最大13倍 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

2017-2-6

2017/02/06 21:19

 

これさぁ、私の勝手な推測だけど「看取り率」って公表して、「看取りを増やそう」「看取りはいいことだ」っていうのを意識づけて、「やってない地域は悪だから、晒そう!」っていうのは、すごく乱暴な気がするんですよ。

 

なんでかっていうと、地域によっては手厚い看護をしてくれる評判の病院があって、そこで終生を迎えたいってとこだってあるだろうし、病院での死=看取りじゃないっていう決めつけがどうにも納得いかない。

 

看取りって大変なんです。訪問医療や訪問看護、ケアマネジャー、家族、施設だったら施設職員の献身的な介護があってはじめて成立するものなんです。昔は施設で亡くなったって言ったら警察がきて、実況見分から始まってたんですから。自宅でもそうですよね。基本、警察はきます。例えそれが病死でも。容態が急変した!→救急車!→病院で死亡が確認→医師による死亡診断書→役所に死亡届。これが普通の流れだと思いますよ。

 

それが、救急搬送されて病院じゃなくて、亡くなったのが夜中なら、朝、訪問医療の先生が来るまで待って、その先生が死亡診断書を書く。死因は持病なことが大抵。

 

訪問医療の体制が全く整ってきていないのに、看取りを増やそう計画は、厚労省の「病院がパンクして悲鳴あげてるから(またはそうなるのが予想されるから)、なるべく自宅や施設で死んでね☆」としか聞こえないんだよ!!家族と同居しているもしくは、施設に運よく入所できて看取ってくれる体制が整ってくれていればいい。独居老人どうすんだ?孤独死待ったなしでしょう。

 

と、わめいて見ましたが、この方向は変わらないし、変えられない。どうにもならない虚無感を抱きながら、今日はここまで。以上です。